TOP
プログラム紹介
きゅーびー号時刻表
那須平成の森について
特別プログラム
センター長の部屋
開園の経緯
無料プログラム
ティーチャーズガイド
那須平成の森のとりくみ
ガイドウォーク
アクセス
フィールドセンター
フクロウルート
お問い合せ
ふれあいの森
令和橋ルート
求人情報
学びの森
ノウサギルート
那須平成の森通信
お知らせ 他
カモシカルート
リンク
イベント情報
ムササビルート
ダウンロード
自然情報
ロイヤルルート
プライバシーポリシー
ガイドウォークテーマ
余笹新道
サイトマップ
環境教育ーインタープリター
スノーシューガイドウォーク
那須平成の森基金
那須平成の森へ行く前に
学校向けプログラム
日光国立公園
よくある質問&森のやくそく
団体・グループ向けプログラム
那須高原ビジターセンター
栃木県那須郡那須町高久丙3254 那須平成の森フィールドセンター
TEL/0287-74-6808 (9:00~17:00) FAX/0287-74-6809
> English
那須平成の森について
開園の経緯
那須平成の森のとりくみ
フィールドセンター
ふれあいの森
学びの森
インタープリター
那須平成の森通信
ガイドウォークテーマ
ガイドウォーク
フクロウルート
令和橋ルート
ノウサギルート
カモシカルート
ムササビルート
ロイヤルルート
余笹新道
スノーシューガイドウォーク
無料プログラム
学校向けプログラム
団体・グループ向けプログラム
プログラムのご予約
アクセス
ダウンロード
リンク
那須平成の森へ行く前に
よくある質問&森のやくそく
お知らせ 他
イベント情報
自然情報
センター長の部屋
ティーチャーズガイド
お問い合せ
求人情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
Interpreter
インタープリターについて
インタープリターは
自然と人との橋渡し役。
那須平成の森ではフィールドセンターを拠点として、インタープリターと呼ばれるスタッフが様々なプログラムを実施しています。
インタープリターは、その時その場所の自然が発するメッセージを、お越しの皆様にわかりやすく伝える専門家です。那須平成の森には、自然環境への豊富な知識とユーモアにあふれたインタープリターが常駐し、皆様のお越しをお待ちしております。
「那須平成の森」センター長あいさつ
日光国立公園「那須平成の森」は、平成23年5月22日に開園しました。
「那須平成の森」の目的は、来訪される皆様に「那須平成の森」の自然について理解を深めていただくだけではなく、自然との触れ合いの体験を通して、現代の自然環境の問題に対して何らかの一歩を踏み出せる人が育つようにと思いを込め、そのきっかけ作りをさせていただくことにあります。
そのような思いで始まった「那須平成の森」。その特長は、指導スタッフである『人』(インタープリター)と自然体験に関わる『プログラム』が充実していること、そして拠点となる『施設』(フィールドセンター)の3つが揃っていることです。
1.那須平成の森で体験できる『プログラム』には、大きくは「ガイドウォーク」、「ミニプログラム」、「自然体験・学習プログラム」、の3種類があります。詳しくはホームページをお読みいただきたいと思いますが、これらのプログラムは、一方的に事実や情報を伝えることに終わったり、単なる遊びに留まるのではなく、「参加体験型」で行われる体験学習や環境教育といった、教育的要素の高いプログラムでもあります。
2.指導するスタッフである『人』はインタープリターと呼ばれ、10名ほどのスタッフが活躍しています。
3.拠点の『施設』であるフィールドセンターは、地域の材木である八溝杉で作られた暖かみのある木造の建物です。
この他、「那須平成の森」についての詳細は、ホームページに満載されています。是非その説明を良くお読みいただき、更にお電話等で気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
四季折々の自然が美しい那須高原で、毎日何らかのプログラムを実施している、「那須平成の森」。
インタープリター一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
※平成23年11月13日、那須町湯本に日光国立公園「那須高原ビジターセンター」が開館。
平成29年度から「那須高原ビジターセンター」は別の団体により運営。
センター長の部屋では、教育関係者または環境教育に興味がある方に向けて那須平成の森のインタープリテーションに係る専門的な部分をご紹介しています。
インタープリター紹介
若林 千賀子
Wakabayashi Chigako
キャンプネーム:GAGA(ガガ)
那須平成の森は、自然が豊かで、四季折々の多様性の高い生き物に出会うことができます。
是非、季節ごとにおでかけ下さい。
私たちインタープリターと一緒に新しい自然に出会いましょう。
私の好きな分野は、「野鳥」と「植物」です。
丸子 哲平
Maruko Teppei
キャンプネーム:マルコ
神奈川県秦野市生まれ。
沖縄である「猫」と出会い、様々な人に導かれここまで来ました。誰が誰のキーパーソンになるのか、わからないからおもしろい!人と人とを、自然が自然につなぐ!そんな場をつくっていきたいです♪
好きな映画はやっぱり「フォレストガンプ」
西垣 亮平
Nishigaki Ryouhei
キャンプネーム:ガッキー
神奈川県寒川町からやってきました。自然や生きものが好きで、その不思議さや面白さを色んな人に知ってほしいと思いこの仕事を選びました。特にチョウ類やラン科植物が得意です。最近のマイブームは湿原です。一緒に森を歩いて、色んな面白さを探しに行きましょう。
檜山 隆太
Hiyama Ryuta
キャンプネーム:りーた
栃木県宇都宮市出身。
幼い頃に読んだ動物・恐竜図鑑をきっかけに自然に興味を持つようになりました。動物や植物達の生きるためのたくみな能力とそこに至るまでの進化の歴史・・・
ロマンと不思議の詰まった自然を一緒に探索しましょう!
植村 友美
Uemura Tomomi
キャンプネーム:ともみん
滋賀県湖南市出身、岐阜県揖斐川町からやってきました。
小さい頃から自然の中で過ごすことが多い人生でした。日々変化する自然の中での出会いはまさに一期一会。一緒に自然を楽しんでいただけたらと思います!
好きな映画は『リトル・フォレスト』『トスカーナの休日』
小鷹 紫
Kotaka Yukari
キャンプネーム:カリー
兵庫県西宮市出身。
人、自然、そして国内外問わず異文化の面白さを味わうのが大好きです。 現在子育て真最中!自然の中だと何時間でも(親も)飽きずに遊べます(笑)
自然の語りつくせない魅力を、こども、大人、外国からのお客様…いろんな方と共に体験し、感動を共有できたら嬉しいです。
丹野 寛之
Tanno Hiroyuki
キャンプネーム:たんたん
福島県出身。
那須の自然が持つ魅力的な雰囲気に惹かれ移住してきました。
自然が生み出す色や、音、匂いは、まるでアートのような様々な表情を見せてくれます。
那須平成の森で色々な自然に触れて、学んで、一緒に楽しみましょう!
島﨑 野乃子
Shimazaki Nonoko
キャンプネーム:のこ
長野県生まれ、埼玉県育ち。
幼い頃、近所のおじさんたちと鳥を観察するうちに、人と自然が大好きになりました。
自然は私にとって、驚きと感動の宝庫。「きれい!」「なんだこれ?」「気持ちいい!」一緒に森へ、心躍る出会いを探しにいきましょう!
ずっと好きな映画は、『風の谷のナウシカ』
シェア
那須平成の森ではフィールドセンターを拠点として、インタープリターと呼ばれるスタッフが様々なプログラムを実施しています。
Copyright© Nasu Heisei-no-mori All Rights Reserved.
「那須平成の森」の目的は、来訪される皆様に「那須平成の森」の自然について理解を深めていただくだけではなく、自然との触れ合いの体験を通して、現代の自然環境の問題に対して何らかの一歩を踏み出せる人が育つようにと思いを込め、そのきっかけ作りをさせていただくことにあります。
そのような思いで始まった「那須平成の森」。その特長は、指導スタッフである『人』(インタープリター)と自然体験に関わる『プログラム』が充実していること、そして拠点となる『施設』(フィールドセンター)の3つが揃っていることです。
1.那須平成の森で体験できる『プログラム』には、大きくは「ガイドウォーク」、「ミニプログラム」、「自然体験・学習プログラム」、の3種類があります。詳しくはホームページをお読みいただきたいと思いますが、これらのプログラムは、一方的に事実や情報を伝えることに終わったり、単なる遊びに留まるのではなく、「参加体験型」で行われる体験学習や環境教育といった、教育的要素の高いプログラムでもあります。
2.指導するスタッフである『人』はインタープリターと呼ばれ、10名ほどのスタッフが活躍しています。
3.拠点の『施設』であるフィールドセンターは、地域の材木である八溝杉で作られた暖かみのある木造の建物です。
この他、「那須平成の森」についての詳細は、ホームページに満載されています。是非その説明を良くお読みいただき、更にお電話等で気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
四季折々の自然が美しい那須高原で、毎日何らかのプログラムを実施している、「那須平成の森」。
インタープリター一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
※平成23年11月13日、那須町湯本に日光国立公園「那須高原ビジターセンター」が開館。
平成29年度から「那須高原ビジターセンター」は別の団体により運営。